
注文住宅の家を建てるとき、坪単価をチェックするのではないでしょうか。坪単価は、エリアによって大きく金額が変わります。そのため家を建てるエリアの相場価格をリサーチしておくことがもっとも重要です。
住む地域によって30万円以上もの差が出てきます。
たとえば、30坪のマイホームを購入するとします。坪単価あたり30万円の差がある場合、30坪×30万円で900万円も費用が高くなるのです。
この記事では、30坪あたりの注文住宅の家を建てようと考えている方向けに、エリアごとの相場と価格を抑える秘訣を紹介!
家を建てるエリアの坪単価はどれくらい?

全国のエリアによって異なる坪単価は、都心部にちかいほど上がる傾向があります。
注文住宅を建てるさい、どのくらいの坪数なのか、坪単価はいくらなのかを解説!
フラット35などを提供している住宅金融支援機構の情報を基にお伝えします。
(https://www.jhf.go.jp/about/research/H29.html の注文住宅より引用)。
北海道・東北地方 75万円~85万円
北関東( 栃木県、群馬県、茨城県)約80万円
南関東( 神奈川県、埼玉県、東京都、千葉県 )90万~105万円
北陸地方( 新潟県、富山県、石川県など)約80万円
中部地方( 愛知県、岐阜県、静岡県など)85万~90万円
近畿地方(京都府、大阪府、兵庫県など)86~91万円
中国地方(鳥取県、岡山県、広島県など)87~91万円
四国地方(徳島県、高知県、愛媛県など)80万~85万円
九州地方(鹿児島県、熊本県、福岡県など)80万~85万円
沖縄県89万円
平均坪数 | 平均坪単価(万) | |
北海道 | 41 | 78 |
青森県 | 40 | 73 |
岩手県 | 40 | 79 |
宮城県 | 41 | 81 |
秋田県 | 40 | 76 |
山形県 | 43 | 76 |
福島県 | 41 | 85 |
茨城県 | 38 | 84 |
栃木県 | 39 | 81 |
群馬県 | 37 | 81 |
埼玉県 | 38 | 90 |
千葉県 | 38 | 89 |
東京都 | 38 | 103 |
神奈川県 | 39 | 95 |
新潟県 | 40 | 79 |
富山県 | 41 | 75 |
石川県 | 41 | 80 |
福井県 | 41 | 81 |
山梨県 | 39 | 80 |
長野県 | 39 | 86 |
岐阜県 | 39 | 86 |
静岡県 | 40 | 87 |
愛知県 | 40 | 89 |
三重県 | 37 | 85 |
滋賀県 | 39 | 90 |
京都府 | 37 | 86 |
大阪府 | 39 | 91 |
兵庫県 | 38 | 88 |
奈良県 | 40 | 86 |
和歌山県 | 36 | 87 |
鳥取県 | 38 | 87 |
島根県 | 31 | 91 |
岡山県 | 38 | 87 |
広島県 | 38 | 85 |
山口県 | 35 | 91 |
徳島県 | 37 | 84 |
香川県 | 38 | 84 |
愛媛県 | 37 | 82 |
高知県 | 36 | 84 |
福岡県 | 39 | 84 |
佐賀県 | 41 | 82 |
長崎県 | 38 | 82 |
熊本県 | 40 | 82 |
大分県 | 38 | 82 |
宮崎県 | 35 | 81 |
鹿児島県 | 35 | 81 |
沖縄県 | 39 | 89 |
このように坪単価や平均坪数はエリアによって異なります。
また、この情報はフラット35を利用した注文住宅の平均値ですので、あくまでも目安になります。
注文住宅の建築費用はいくら?平均価格とは?

夢のマイホームを建てるときにかかるのが建築費用です。
建築費用とは、家を建築する際、必要となる木材やパネルなどの資材やそれらを取り付ける工事で必要となる費用、現場管理費用などを含めた費用ことです。
近年多くの建築会社があり、どれくらいが妥当の価格かわからなくなります。
ぜひ、都道府県別の建築費用を参考にしてみてください。
建築費用 | |
北海道 | 3,219.80 |
青森県 | 2,908.60 |
岩手県 | 3,127.50 |
宮城県 | 3,327.90 |
秋田県 | 3,061.50 |
山形県 | 3,252.10 |
福島県 | 3,480.60 |
茨城県 | 3,207.30 |
栃木県 | 3,144.30 |
群馬県 | 2,984.10 |
埼玉県 | 3,459.30 |
千葉県 | 3,372.90 |
東京都 | 3,934.70 |
神奈川県 | 3,698.60 |
新潟県 | 3,165.70 |
富山県 | 3,074.40 |
石川県 | 3,274.20 |
福井県 | 3,321.70 |
山梨県 | 3,080.50 |
長野県 | 3,327.90 |
岐阜県 | 3,316.10 |
静岡県 | 3,431.10 |
愛知県 | 3,576.70 |
三重県 | 3,164.20 |
滋賀県 | 3,517.50 |
京都府 | 3,215.30 |
大阪府 | 3,513.40 |
兵庫県 | 3,378.10 |
奈良県 | 3,438.60 |
和歌山県 | 3,164.40 |
鳥取県 | 3,360.20 |
島根県 | 2,812.80 |
岡山県 | 3,318.30 |
広島県 | 3,250.50 |
山口県 | 3,191.40 |
徳島県 | 3,127.10 |
香川県 | 3,188.40 |
愛媛県 | 3,033.60 |
高知県 | 2,994.70 |
福岡県 | 3,297.90 |
佐賀県 | 3,358.40 |
長崎県 | 3,098.60 |
熊本県 | 3,319.50 |
大分県 | 3,156.20 |
宮崎県 | 2,865.90 |
鹿児島県 | 2,824.10 |
沖縄県 | 3,434.20 |
上記の資料からわかるように都心部がある愛知県や東京都、大阪などは3500万円~4000万円の建築費用です。
坪単価と同様、都心部に近づくほど費用が高騰しています。
一戸建ての延べ床面積と建築費用の関係

アパートやマンション、一戸建ての建物には延べ床面積があります。
延べ床面積とは建物各階の床面積合計のことをいいます。
この面積が広ければ木材や建築監督費用などが増すため建築費用は高くなります。
先述のデーターを基に建築費用の平均相場を解説!
30坪の家の平均建築費用
30坪の家を建てる際の平均建築費用は、約2,580万円です。
もちろんローコスト住宅もあり 1,200万~1,500万円程度で家を建てられたり、平屋やこだわりの間取り、標準仕様・素材がある場合は 3,000万円超えたりする場合もあります。
40坪の家の平均建築費用
40坪の家を建てる際の平均建築費用は、約3,440万円ですが、一般的な坪単価は下がる傾向があるため約3,000万円が相場といえるでしょう。
費用が増える理由として、ユニットバスやキッチンなどの水回りの設備が高いことが挙げられます。
浴室スペースやキッチンは約1坪の空間ですが、約80万円~100万円ほどかかる場合があります。
また木材や断熱材などに加え水回りの設備代がかかるため平均坪単価が高額になります。
このことから延べ床面積が狭い場合、坪単価が上がります。
一方延べ床面積が広い場合は、坪単価が下がります。
50坪の家の平均建築費用
2世帯住宅に多い、50坪の家を建てる際の平均建築費用は、3,500万~4,000万円です。
多くの家は、水回りを世帯ごとに分けるため高くなります。
建築費用は、施工会社や標準仕様、間取りにより金額が異なるためあくまでも目安になります。
工務店やハウスメーカーの坪単価相場はいくら?

坪単価は工務店やハウスメーカによって異なります。
なぜならば、建築方法や材料が違ったり、広告費に力を入れていたりするからです。
広告費が含まれている業者は、坪単価が高くなる場合もあります。
ぜひ、坪単価相場を参考に家を建てる会社選びを検討してみましょう。
ハウスメーカーの坪単価相場はいくら?
有名なハウスメーカー(積水ハウスや大和ハウスなど)の坪単価相場を紹介!
ハウスメーカー | 坪単価(円) | 特徴 |
積水ハウス | 70~80万 | 建築実績や売上高ではトップメーカー。制振装置の「シーカス」と空気をキレイにする「エアキス」が強み。 |
大和ハウス | 55~80万 | 天井高を2m72㎝まで高くできる「ジーヴォシグマ」に力を注いでいる。 |
旭化成ホームズ (へーベルハウス) | 70~80万 | 独自の軽量気泡コンクリートを採用し、耐震性、耐火性を高くしている。安心・安全の家が特徴。 |
住友不動産 | 50~70万 | 高層ビルや高級マンションを手がけていることもあり、注文住宅にもキッチンなどの設備は高級マンション同等の設備が入れられる。 |
住友林業 | 80~90万 | 木造住宅に特化したハウスメーカー。ビッグフレーム構法が強みで自由な設計が可能。 |
タマホーム | 40~60万 | 他のメーカーと比べる低コスト。キッチンなどの設備を大量購入することと、オペレーションの効率化で低価格を実現。 |
パナソニックホームズ | 70~80万 | パナソニックの子会社のハウスメーカー。スマートハウスなどの最新技術の導入が可能。 |
セキスイハイム | 65~75万 | 住宅建築の大部分を工場で生産するため、品質が高いのが特徴。 |
一条工務店 | 65~70万 | 「家は、性能。」とうたっている通り、高気密・高断熱の評判が良い。全館床暖房も採用率が90%以上と人気。 |
CMをやっているハウスメーカーでも、比較的坪単価が安いメーカーもあります。
有名なハウスメーカーのほかローコストメーカーや中堅メーカーなど様々な業者がありますので、理想の家づくりと予算を決め、自分に合うメーカーを探しましょう。
ここでは、有名なハウスメーカーを例に挙げましたが、中堅メーカーやローコストメーカーなど様々ありますので、予算にあうハウスメーカーを探しましょう。
工務店の坪単価相場はいくら?

全国にはたくさんの工務店が存在します。
今回は東京都や神奈川県などの関東地方で活躍している工務店の坪単価相場を紹介!
都心に家を建てようと検討している方は参考にしてみてください。
また、先述にも記しましたが、地域によって坪単価は異なり、工務店の特徴によっても差が出ます。
工務店 | 坪単価(円) | 特徴 |
REGARD | 55~80万 | 高気密・高断熱の家を、アトリエ建築家とともに実現。コストパフォーマンスに優れた家を設計。 |
ハウステック | 65~85万 | デザイン住宅が得意。大工出身の社長がこだわりを丁寧に形にしてくれる。 |
TAINN DESIGN | 60~100万 | 良質な住まいづくりに欠かせない質の高い資材を低価格で仕入れ、高品位な企画設計から施工、管理までを社内で手掛ける「完全一貫自社生産体制」が特徴。 |
オモシロ設計集団 ecomo | 53~80万 | 横浜・湘南の地域気候に合わせたパッシブ設計&デザイン設計を得意としている。「自然素材の家づくり」をローコストで提案している事も特徴。 |
サートンホーム | 40~47万 | 「一棟入魂」の情熱で確かで妥協のない家づくりを実現。元大工の社長が職人も精鋭を集めている。 |
三陽工務店 | 36~51万 | 独自の「壁体内通気工法」で結露とカビの発生を抑制する。夏は熱くなった空気を外に排出し、冬は蓄熱する構造躯体を標準採用している。 |
エーセンス建築設計 | 60~80万 | 自然素材をふんだんに使用することで、森林浴しているかのようなぬくもりを感じられる家づくりが特徴。デザインにもこだわりがある。 |
スタジオ・チッタ | 52~84万 | デザイン・設計を担う建築デザイナーが、打ち合わせからインテリアの提案まで一貫して行う独自のスタイルが特徴。施主の意向を探り「自分らしさ」を実現してくれる。 |
家工房 | 60~80万 | 施主のライフスタイルを最も優先にした家づくりが特徴。暮らしやすさを考えた設計も強み |
このように工務店によって坪単価はさまざまです。
坪単価が高いところや安いところもあります。
理想の家づくりをするためには、予算と条件を事前に決め、見積りなどを取り寄せるといいでしょう。
気になる価格を抑える対処法とは?
価格を抑える対処法は、3つあります。
・標準仕様や設備のグレード変更を検討する
・建物を複雑なデザインにしない
・水回り設備をまとめる
ぜひ、理想の家づくりを手に入れるために参考にしてみてください。
標準仕様や設備のグレードを検討する
住宅には標準仕様や設備があります。
たとえばキッチンのサイズをゆとりのある大きさにしたい場合、数十万円ほど金額が上がります。
参考までにLIXILのキッチンの仕様変更でかかる金額をお伝えします。
工務店などで仕様される「アレスタ」の金額は67万円~140万円です。
これを「リシェルSI」にグレードアップすると80万円~200万円の金額になります。
決まった仕様は割引が高いため、さらに費用に差が生じる場合があります。
また、建物の耐震等級を上げたり、制振性を向上のために制振ダンパーを追加したりすることで数十万円ほど金額が上がります。
ほか、断熱性を向上させたり、換気設備のグレードアップをしたりすることで大幅に費用が増える可能性があります。
そのため理想の家づくりをするための条件を決めておくといいでしょう。
具体的な例として建物本体の内装に無垢材の使用変更や断熱性能をアップグレードして、キッチンやユニットバスなどの水回り設備を標準のままにしている家があります。
水回りをアップグレードしなかった理由として、設備の交換が数十年で必要になることが挙げられます。
建物を複雑なデザインしない
デザインをこだわりすぎて複雑な形状にすると、建材や加工が必要のため費用が増える場合があります。
具体的な例として5つあります。
・玄関やバルコニーなどの丸みのデザインにするとアーチ状の屋根が必要になる
・屋根を段違いにして複数の場所に分けるデザイン
・リビング一面をガラスにする場合
・階段の形をおしゃれな螺旋にしたり、中二階など設ける場合
・外観の凸凹を増やした場合
このように外壁の面積を増やしたり、複雑なデザインにしたりすると作業工数も増え金額が上がる可能性があります。
ただし、ハウスメーカーや工務店によっては、金額が変わらない場合もありますので担当者に相談するといいでしょう。
水回りをまとめる
水回り設備のキッチンやトイレ、浴室を近くに設けることで水道やガスを引っ張る距離が短くなるため安くなります。
まとめることで掃除や料理がしやすくなるので忙しいママには助かる間取りになるでしょう。
まとめ
理想の家づくりをするためには、予算とある程度の条件を決めておくことが重要です。
坪単価はハウスメーカーや工務店によって異なりますが、目安が出ていることで、どれくらいの予算で何坪の家が建てられるかが計算でき、参考になるでしょう。