ラフェルムでは、マルセイユの白い石炭でできた丘の頂上にあるノートルダム・ド・ラ・ガルド寺院や岩窟王で知られる監獄島「シャトー・ディフ(イフ島)」などがある南フランスの風景をテーマにしています。
そこで今回、どんな家が出来上がったのか、ラフェルムが造り上げる空間は他業者とどのような違いがあるのかを解説いたします。
これからマイホーム購入を検討されている方は一度記事を読んでみてください!少しでも興味があればお気軽にお問い合わせください。
フランスの片田舎の家づくりができるラフェルムとは?
ラフェルムの歴史はまだ浅く、2009年から始まります。
岐阜県にあった地域密着の小さな工務店に舞い込んだ1件の相談が当社の始まりです。
お客様の要望と特徴は、3つありました。
- ボロボロの古い家の木材を使い、古民家風の家を再建したい!
- 雑貨や手作りのものはもちろん、古いものが好き!
- ご夫婦と愛犬の3人暮らし
依頼内容は漠然としており、具体性がないことから、実現のため幾度となく話し合いを進めました。
依頼主のご家族の構成や、趣味などの把握に努め、雑貨や手作りのものはもちろん、古いものが好きなことをヒアリングで聞き取りました。
このようにご家族の要望や趣旨を丁寧に聞き出すことで、漠然としたイメージだけでなく、希望する家づくりが行えます。
たどり着いたテーマは全体的に統一感をもたせることです。
ラフェルムの施工事例1件目



ボロボロだった木材にエイジング塗装を加え、古い家具やインテリアにもこだわっています。
フランスをイメージしていなかった一棟目は、開放感あふれる空間と落ち着く空間を演出できるよう梁出し天井や縦にリビングダイニング、キッチンを配置しました。
フランスの片田舎暮らしコンセプトの誕生!
建築当初は、フランスの片田舎暮らしコンセプトはありませんでした。1棟目の施工により、家づくりだけでなく家具などにもこだわった経験から探求していった結果、フランスの片田舎暮らしコンセプトが誕生しました。
フランスの人の文化のひとつにある、ものを大切に扱う文化や時間を気にせず素朴な暮らしを楽しむ家は、日本の風土にも適しながら一味違う生活が営めるでしょう。
フランスの片田舎の暮らしと日本の暮らしの違いとは?
広大の自然の中に街があり、土日に行われるマルシェなどで手作りの野菜やものが売買されます。
また、フランス人の暮らしでは、時間を気にすることがありません。日本では、5分前や10分前行動と言われていますが、フランスでは、電車が定刻通りに来ないなど頻繁にあり、20分や30分遅れるのが当たり前です。


仕事では、日本は残業や8時間勤務が当たり前ですが、フランスでは週休2日制はもちろん、7時間勤務など自宅で家族と過ごす時間が大切にされています。
そのためゆったりした暮らしとものを大切にする文化があることから優雅な生活が実現できます。

▼イメージ動画はこちら
Organic sheep farm, Auvergne France
ラフェルムの想い
フランスの片田舎の風景から日本の家づくりにも反映させ、穏やかで家族の憩いをたくさん持てるスローな暮らしを実現したいと想いがブランド名には込められています。
ほかの工務店やハウスメーカーとは異なり、お客様のニーズや趣旨を把握し施工します。
当社が手掛ける家づくりのイメージは、古い農家です。先祖代々受け継がれた家を修繕しながら住んでいる使用感を出すことで深みある住宅を実現できます。
長い年月が経過した特有の心地良さや落ち着く空間は、日本の家づくりでは味わえないでしょう。

補修して長年経過した石造りの壁に近づけるため漆喰の塗り感や梁出し天井、あたたかみを感じるやさしい照明など現地の農家を再現しています。
2011年にラフェルムフランチャイズを立ち上げ、愛知・岐阜からラフェルムブランドを発信しています。
ラフェルムブランドとは?
ブランド名はコンセプトから生まれています。
ラフェルムとはフランス語で農場を意味しています。フランスの片田舎にたたずむ農家とのどかな周囲の環境を再現する想いが込められています。
ブランドのロゴも想いのイメージを連想できるデザインを作成しました。子羊と杖をもった羊飼いの男性、そして牧羊犬をシルエットとして起用しています。

ラフェルムが提供する3つのシリーズ
ラフェルムのブランドでは3つのシリーズを用意しています。
- 素朴な温かみがあるラフェルム
- 優雅な暮らしを実現できるラフェルムリヴァージュ
- 可愛らしさがあるプティラフェルム
この3つのシリーズ特徴は、3つあります。
1つ目は、天然素材にこだわった家づくりです。木材や石、タイルなどを使い自然の風合いを感じてもらえます。

2つ目は、手作り感のある建物です。長年の経過した印象にするためエイジング加工を施し、梁出し天井を合わせることで、フランスの片田舎の農家の住宅に近づけます。

3つ目は、個性的な間接照明です。フランスの片田舎の建物に近づけるためには、優しい間接照明がポイントです。アンティークを感じる照明であり、それらを配置していくことで日本では味わえない空間を作り上げてくれます。

シリーズ1、素朴な温かみがあるラフェルム

ラフェルムは、1棟目の施工から生まれました。
何十年前から建っている古い木造などの住宅を感じる建物で、素朴な木材などの暖かみや重圧感が特徴と言えます。



ぜひ、ブランドのコンセプトとなった1棟目を見てみてください。
▶動画はこちら
シリーズ2、優雅な暮らしを実現できるラフェルムリヴァージュ

ラフェルムリヴァージュは、フランスの片田舎の建物をイメージした家づくりです。ホワイトの漆喰を基調とし、長年使われてきた梁と補修の跡のような建物をイメージしています。優雅さや上品さを感じるデザインです。



気になる方は施工事例の動画をご覧ください。
▶動画はこちら
シリーズ3、可愛らしさがあるプティラフェルム

プティラフェルムは、シンプルにまとめ、どんな方でも馴染みやすいデザインが特徴です。さりげないかわいさを覗かせる空間を作ります。
色合いもライトとダークの2つから選べ、価格帯も2シリーズより抑えられるのがメリットです。



プティラフェルムにてお家を建てられたオーナー様の事例紹介&インタビュー動画もございます。ぜひご覧ください。
▶動画はこちら
現在のラフェルムとは?
ラフェルムのコンセプトの歴史は、1件の依頼からでした。その後、ブランド化され、FCとなっています。
2017年に運営元が変わりました。大鎮キムラ建設株式会社となり、現在のFC運営本部です。
運営会社が変わったタイミングで、岐阜県で運営されていたアンティーク雑貨店は、名古屋市中村区名駅に販売拠点を新設しました。
その後、ラフェルムサポートセンターを開設し、ショールームを愛知県名古屋市に設けました。
2019年には、オンラインショップ「laferme.shop」を開設し、アンティーク家具はもちろん、雑貨など家づくりに最適なアイテムを販売しています。
▶アンティーク雑貨や家具ならこちら

また、同年の年には、モデルハウスを北海道苫小牧市につくったり、ラフェルム東京サテライトオフィスを開設したり、全国各地に拠点を現在拡げています。
ラフェルムでは、フランス片田舎の建物の魅力を知ってもらうため、SNS運営もしております。ぜひ、ご覧になってみてください。
まとめ
ラフェルムのブランド誕生のストーリーと歴史をお伝えしました。
フランチャイズだから心配という方もいるかもしれませんが、本部ではサポートセンターも完備されています。
ぜひ、フランスの片田舎暮らしに憧れている方や落ち着いた雰囲気を味わいたい、穏やかでぬくもりを感じる暮らしをしたい方は各種サイトやSNSなどチェックしてみてください。
ラフェルムでは、建物だけでなく、家具や雑貨なども相談にのっています。施工費用など気になる方は一度お問い合わせください。